元気がないスタッフを見つけると「声かけてあげてくれへん?」と気遣ってくれます。
-
入職のきっかけを教えてください。
自分の中で上の子が幼稚園に入園する歳になったら就職しようと決めていて、やまだ歯科医院のホームページを見ていたら「子育てに理解がある」という理事長のコメントを見て興味を持ちました。
その時点では保育園も決まっていなかったので、電話でその事を伝えたら「それでもいいから面接に来てください」と言っていただきました。保育園が決まっていない状態で、唯一面接をしてくれたのがやまだ歯科医院で、保育園が決まるまで入職も待っていてくれました。
-
数ある同業種の中でこちらの医院を選んだ決め手はなんですか?
子育て中の人も大歓迎と言っていただけた事ですね。子どもの行事や急な発熱にも快く対応してくれると聞いて、無理なく働くことができると思って決めました。
-
待遇面・マインド面・働きやすさなど、こちらに入職して良かったなと思うことはなんですか?
希望で休みを取れるので、子どもの行事を優先して休めるところが一番良かったと思います。
-
現在、主にどんな業務をされていますか?お仕事をする上で大事にされていることは何ですか?
事務全般です。社労士さんと連携しながら給与の管理や、勤怠管理、業者さんとのやり取りなどがメインになります。
理事長からの申し送りを全員に周知徹底することに気をつけています。
アクションが返ってきていないスタッフへの再確認なども徹底するようにしています。 -
お仕事において、やりがいやモチベーションに繋がっていることは何ですか?
やったらやった分、理事長が評価してくれて色々なお仕事を任せてくれるところですね。
自分たちの意見を出して良いものはどんどん採用してくれるのでモチベーションにつながっています。 -
(ぶっちゃけ)辞めようと思ったことはありますか?
ありません。
-
医院の自慢をお願いします!
新しいことを取り入れようとしている事ですね。
コロナ前から自動精算機を導入していましたし、最近ではコーヒーメーカーを導入してくれました。
色々取り入れてくれるので、働く上でちょっとした楽しみになっています。 -
理事長の自慢をお願いします!
スタッフみんなのことをよく見てくれていると思います。ちょっと元気がない子がいると「あの子ちょっと元気がないから声かけてみてくれへん?」とスタッフに言ってくれます。
資格取得のあっせんのしてくれるので、資格がないスタッフにも将来のことを考えて資格を取らせるなどスタッフのことを考えてくれる良い先生だなと思います。
-
働く仲間の自慢をお願いします!
相手のことを考えて動くなど、気遣いができる子ばかりです!
-
あなたが患者様だとしたら、こちらはどんな医院だと思いますか?
保育園では、お昼寝用のお布団やオムツは園で準備する「手ぶら登園」をしているので、お母さんにとって朝の荷物の軽減になっていると思います。
少人数の園なので、一人ひとりに合わせたイベントや行事を開いてくれるところも嬉しいと思います。
-
あなた自身の性格を一言で表すなら?
負けず嫌いです。やってやるぞ!という気持ちが強いです。
-
入職時のあなたから見て、今のあなたはどう成長していますか?
事務の仕事が多いので労務に関する知識が増えたと思います。有給はどうしたら付くのかなど、今まで知らなかったことがたくさん知れたので、これから先も役に立ちそうだなと思います。
-
お仕事とプライベートそれぞれで、これからやってみたいこと・チャレンジしてみたいことは何ですか?
お仕事では、保育士資格を取得したいと思っています。去年、子育て支援員の資格を取ったので、そのステップアップとして保育士資格を取ったらどうかと理事長からお声がけいただきました。
地域限定の資格にはなりますが、自分で勉強して試験に合格すれば取得できるので、頑張って勉強して私自身も保育に入れたら良いなと思っています。
過去にスタッフの資格取得の実績もありますよ。プライベートではネイルが好きで資格を取りたいんですが、子育てと仕事でなかなか時間が取れないので趣味の時間を大切にしたいですね。
-
どんな人が入職されたら嬉しいですか?どんな人と働きたいですか?
向上心が高い方の方がやまだ歯科医院には合うかなと思います。
ただただ衛生士業務をやるのではなく、レベルアップしながら働ける人の方が長く続けてもらえるのではないかなと思います。 -
入職希望の方にメッセージをお願いします!
歯科に携わりたいというのはもちろんですが、色んなことに挑戦していきたいという人にオススメです!
-
子育てと仕事を両立する上で大事にしていることや工夫されていることはありますか?
家庭第一ですね。家庭を犠牲にしてまで仕事はしないと決めていて、子どものお迎えに間に合わない残業はしませんし、休みも大事にしています。
その考え方を理事長が理解して大切にしてくれているので長く続けられていると思います。